危篤や臨終の連絡を受けたら、慌てずにどこに駆けつけるのかなど確認を。
自宅や病院を訪れる時は、家族、または遺族の胸中を気遣い、服装や言葉遣いなど、失礼のないように気を付けましょう。
家族が危篤を知らせる相手は、親族や親しい友人など、「最後に一目だけでも会ってほしい」と望む、限られた人だけなので、 連絡を受けたら一刻も早く駆けつけましょう。
連絡を受けた時は病状などは聞かずに、どこへ行けば良いのか、さらに病院へ駆けつける時には、所在地や病室なども忘れずに確認しましょう。
遠方の近親者の場合は数日間滞在する準備をし、とりあえず平服で駆けつけますが、万が一の時に備えて喪服の用意をしておくことも忘れずに。 その際、家族に見られないように持参したり、後から来る人に頼むなど、十分な配慮が必要です。
臨終の連絡を受けたら、下に挙げた必要事項を確認し、故人との間柄によって弔問をする準備をしましょう。 その際、喪服を用意しておき、地味な平服で出向きます。
危篤と同様、すぐに駆けつけます。服装は地味な平服を着用し、手伝いを申し出ましょう。
親しい間柄なら、地味な平服ですぐに駆けつけ、人手が足りないようなら手伝いを申し出ます。 それほど親しくない間柄ならば、通夜か葬儀に参列します。
基本的に会社の方針に従いますが、同僚や親しい関係で弔問したい時は、会社に事情を話し、了解を得てから駆けつけましょう。
親しい間柄なら、すぐに駆けつけます。 それほど親しくなくても、とりあえず玄関先でお悔やみを述べ、通夜か葬儀に参列するようにします。
出張や入院などのやむを得ない理由で、すぐに弔問できない時は、「代理人を立てる」「弔電や手紙を送る」などの方法で、 お悔やみの気持ちを伝えます。 代理人を立てる場合は、特に故人と面識がなくてもかまいません。 ただし、弔問に訪れた際、応対してくれた人に代理の理由を述べるようにしましょう。
弔電を送る時は、宛名は喪主にし、故人の自宅か通夜・葬儀が行われる寺院や葬儀会場などに、葬儀の前日に到着するようにします。 喪主名が確認できない時は、ご関係性のある方の名前に続けて「ご遺族様」と書き、差出人はフルネームで書きましょう。 弔電を送った後は、できるだけ早く(1週間以内くらい)香典を持参して弔問するようにします。
自宅などに弔問した際、遺族から故人との対面を勧められた場合は、 「ありがとうございます。お別れをさせていただきます」とあいさつをして対面します。
一般的に、故人との対面は遺族側から勧められて行うものです。 自分からは言い出さないのが礼儀です。
腰を落として個人の近くまで進み、枕元の30cmくらい手前まで来たら、両手をついて一礼。
遺族が白い布を外したら、両手をついたまま一礼。
両手を胸の辺りで合わせ合掌し、故人の死を悼む。
遺族に「おだやかなお顔ですね。ありがとうございました」などと、いたわりの言葉を述べ、一礼して退席。
深夜早朝でも、
お近くのアークベルセレモニーに
ご遠慮なくお電話ください。
※通話料無料
深夜早朝でも、お近くのアークベルグループの
セレモニーにご遠慮なくお電話ください。
※通話料無料