葬儀に参列する

焼香と拝礼のマナー

焼香は仏式の作法で、自身を清め、仏に対して敬けんな心で供養するために行うもの。
宗派や葬儀会場の形態によって、少しずつ作法は違いますが、基本のマナーを知っておけば安心です。

焼香の仕方

宗派などによって作法はさまざま

焼香には、座って行う「座礼」、祭壇に向かって立った姿勢で行う「立礼」、読経中に香炉を載せた盆を回して行う「回し焼香」があります。

宗派や地域によって、線香の本数や抹香の回数は多少違いますが、ご自身の宗派に合わせたご焼香を行ってください。
基本の作法をしっかり踏まえておけば良いでしょう。

焼香について(1分06秒)

座礼による焼香の作法(線香)
座礼による焼香の作法

次の人に会釈してから中腰で祭壇に進む。座布団の手前に座り、僧侶と遺族に一礼し、さらに祭壇の遺影に向かって深く一礼する。

座礼による焼香の作法

膝をついたまま移動して座布団の上に正座し、右手に線香を取り、ロウソクの火を移す。

座礼による焼香の作法

線香の炎を、左手で軽くあおいで消すか、下に引いて消す。息を吹きかけたり、左手に持ちかえたりしないように。

座礼による焼香の作法

先に供えられている線香につかないように立てる。

座礼による焼香の作法

数珠を両手に掛けて、合掌する。

座礼による焼香の作法

2と同様、膝をついたままの姿勢で祭壇前から下がり、遺族に一礼してから、立ち上がって席に戻る。

立礼による焼香の作法(抹香)
立礼による焼香の作法

遺族に一礼し、焼香台の手前で祭壇に向かって深く一礼する。

立礼による焼香の作法

焼香台の前で、抹香を右手の親指、人さし指、中指の3本でつまむ。

立礼による焼香の作法

頭を軽く下げ、香をつまんだまま目の高さまで掲げる。(浄土真宗を除く)

立礼による焼香の作法

抹香を香炉の中に、静かに落とす。香を掲げる回数は宗派によって異なる。

立礼による焼香の作法

数珠を両手に掛けて、合掌する。

法要でのマナー

宗教別焼香の仕方

ご参列した葬儀が仏式であれば、その葬儀の宗派に合わせて焼香回数を変えたりする必要はありません。
ご自身の宗派に合わせたご焼香を行なってください。

  • 浄土宗  1~3回
  • 浄土真宗本願寺派  額におしいただかずに1回
  • 浄土真宗大谷派   額におしいただかずに2回
  • 真言宗  3回
  • 日蓮宗  1~3回
  • 日蓮正宗 3回
  • 曹洞宗  2回
  • 臨済宗  1回
  • 天台宗  1~3回

数珠の使い方

合掌する時は数珠を手に掛けて

数珠は念珠とも呼ばれ、合掌する時は数珠を用いるのが正式です。 本来、数珠の珠の数は108個ですが、宗派により種類もさまざまで、最近では略式のものが一般的に用いられます。
弔問・会葬に持って行く場合、自宅にあるものを持参しますが、 ないようならアークベルのセレモニーでも販売している会場もあるので、ご確認下さい。


葬儀の流れ

万一の事が起こったら

365日・24時間体制

深夜早朝でも、
お近くのアークベルセレモニーに
ご遠慮なくお電話ください。

※通話料無料

事前のご相談事前のご相談はこちら
供花のお申し込み
お急ぎの方
お急ぎの方

「もしも」の場合は、
24時間365日
承ります

深夜早朝でも、お近くのアークベルグループの
セレモニーにご遠慮なくお電話ください。

※通話料無料

新潟地区

(新潟セレモニー)

0120-414107

新津・五泉地区

(新津セレモニー)

0120-941454

豊栄・阿賀野地区

(水原セレモニー)

0120-952985

新発田・胎内地区

(新発田セレモニー)

0120-945921

村上・県北地区

(村上セレモニー)

0120-945976

三条・燕・加茂地区

(三条セレモニー)

0120-981594

巻地区

(セレモニーホール巻)

0800-8888050

長岡・栃尾・見附・与板地区

(長岡セレモニー)

0120-090954

小千谷地区

(小千谷セレモニー)

0120-952785

柏崎地区

(柏崎セレモニー)

0120-982594

酒田・庄内地区

(酒田セレモニー)

0120-247633

鶴岡地区

(鶴岡セレモニー)

0120-975565

上越地区

(平安セレモニー(株))

0120-313543